こんにちわ(●^o^●)
タイトルに乗せていますが、ここ最近デイサービスでは生活リハビリとして調理活動に力を入れています。 ちょこちょことは、ブログには乗せてきたのですが(*^^)v
現在、月・水曜日にご利用者と一緒にその日のおかず(メイン・小鉢や汁物)を作っています。 自宅で火を使うと危ないからといわれ、台所から離れている方も増えてきている中、デイに来ているときに、コンロの使い方などの家事活動が習慣化することで、自宅に帰っても安心して家事が行われ、住み慣れた自宅で在宅生活が続ければと思っています。こういうのができるのも栄養課の職員が手伝ってくれるからできるんですが・・・ 😀 (なんか真面目な感じがしますね 🙄 ) たまにはこんな感じも(笑)

(おにぎりづくり) (みそラーメン) (千草汁)

(いなり・太巻き) (盛り付け風景) (配膳準備)
こんな感じで、太巻き・いなり作りや千草汁、まさかのみそラーメン作りも行いました(笑)
みなさん、最初は「え~、そがんとせんでよか」と言われながらも、少し気になるようで徐々に参加人数も増えてきています。 包丁も危ないと思われるかもしれませんが、みなさん私よりとても上手です 😥 冗談抜きで(笑) ついつい私たちがなんでもしがちですが、職員の「待つ」という支援でなるべく参加されている方にしてもらっています。参加される方も最初は遠慮されていましたが、徐々に積極的にされ、味も好評です。また、いつも座っている方も、調理をすることで立つことになり、自然と立位保持が保たれ、体幹バランスが取れたり、皿の置き方なども考えられ、頭を動かされることが増えてきているようです。 そういうことも含めて生活の中でのリハビリができればと思っています。 ここまで読んでいると、私たち職員は何もしていないみたいですね(笑) 職員一同影から見守るタイプなんですよ 😳
こんな感じでこれからも、デイサービスでは過小介護にも過剰介護にならないように、ご利用者主体でいろいろ活動していきたいと思いますので近くに寄った際は、お立ちよりくださいね 😉